Functional Nutrition Counselingって?
- ayaw087
- 2022年4月16日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年11月13日
みんな人それぞれ違うよね

AYA が思うFunctional Nutrition カウンセリングとは
直感とか波動とかエネルギーのフロー(気)とか、昔の人が培った知恵や身体にいい習慣は(東洋医学や薬草など)、科学では証明できないような、それらに深く頼っていた部分があるのではないでしょうか。(昔はサイエンスなんて無いしね。)
私たちは科学やケミカルに頼りすぎの一面もあり、直感や自然から得た昔の人の知恵、培ってきた習慣を結構おろそかにしている。
自然にこそ答えがある気がします。
いろんな情報が行き交う中、一体どれが自分にとって良い情報なのかを判断するのは、やはり自分の直感をも使って判断していかなくてはならない時代ーーー
むしろ科学だけでは不完全
その相反する2つ:科学と直感や昔からの習慣・知恵を融合、うまく調和していくことこそバランスの取れた新しい予防医療の未来じゃないかと思います!
男と女、右脳と左脳、アートとサイエンス、隠と陽、どちらか1つだとバランスが取れないよね。
最新科学による細胞レベルの健康と、身体の各器官の機能と関係、親から受け継いだ遺伝的要素、
と
エピジェネティクス(環境や経験、文化や社会、そして主観的な強い感情などが、細胞内の遺伝子に影響し、病気の発現の有無にも作用すると考える学問)による精神や身体の状態(要は食生活や生活環境など環境因子)
を
分析して、薬草、東洋医学などの知識をも使って
ホリスティックに改善に導くのが、
Aya の行うfunctional nutrition のカウンセリングです。
その上で、「食」を
人間のポテンシャルを開花する一つの重要な要素と捉えています!(nutrition:栄養とうたってるだけに)そしてその『食』から得た栄養は、その人にとってきちんとfunctional:機能してるかどうかも重要なポイントとして見ていきます。
こういう人に向いています
いろんなサプリや健康法を試したけど、イマイチ効果ない。
一時的に改善しても、またすぐに症状がリピート。
「不調なのはもう歳だからしょうがない。。。」と諦めたくない。
人からのアドバイスだけでは無く、自分で知りたい派。
まずはスタートとして、初めましてアンケートのご記入をお願いしています。ご自分の今の状態、どんな改善を望んでいるのか書く事によって、少し方向性が見えてくるかと思います。
Comments