昭和とワタシ:「こうあるべき辞典」を捨てる。
- ayaw087
- 2024年2月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年2月7日
風の時代は自分が無いと吹き飛ばされるんだとか

話によると、新しい時代が始まりましたね 🌿 ここではADHDの娘が導いてくれた、これからの時代に即した子育ての考え方について私が気付いた事をお話しします。
節分とは
節を分ける。今年の節分は特に、今まで300年以上だか?続いた「地」の時代が終わり「風」の時代に入るという事で、いつも以上に大きな節目だそうです。
風の時代は「個」がより一層大事になり、
いろんな価値観が交錯し混在して、
自分が無いと吹き飛ばされるんだとか。😳
みんな一定の価値観・方向を向いていた「地」の時代は
ある意味安定した時代だったと言えるのかもしれませんね🤔
地ですもんね。
これからは何でもアリの
自分次第の
ポジティブの様で
身も蓋もない時代になる!
ワクワクと突き進む派 vs ベーシックインカム待ち派。。。さて自分はどっち派だろう?
そんな私も昭和時代の「こうあるべき辞典」をしっかりと握りしめた人間でした。
とにかく、人目を気にするし
いやっこうでしょうが強い
こうあるべきの呪縛を解いたのは、娘
それを全く無視した人が私の娘さん。
小さな頃から、他のお子さん達とは
全くもって違う
真っ向から我が道を行く娘。
「こうあるべき」を教えようとしても
反抗され、ひたすらにヒヤヒヤさせられ
我が子ながら怒り憎しみが湧くこともしばしば
この節目のタイミングでやっと、
娘の生き方が進んでいるんじゃね?と気づく。
「こうあるべき」の呪縛が取れた様な感覚✨
もっと楽しく、おもしろく母をやる
これからは「こうあるべき」を手放し
私をアップデートして(この表現いいな♡)
新しいこのコンセプトを脳にリインストール
自由な発想でもっと楽しく、おもしろく出来たら
私のこうあるべきの長年の押し付けで
ワタシと闘い続け、心が参ってしまった娘を
もっとのびのびと、ポジティブな方向へ引き出せるのではと思う。
クッキングワークショップ(食事会&テーマに沿ったお話):毎月の健康のテーマに沿ったお食事会を開催しています。日程など詳細はEventのページよりご参照ください。
メルマガ登録のご希望の方は→
コメント