top of page

Aya’s talk: 稽古

『稽古』の本当の意味って知ってる?

「稽古照今」

現代は何もかもが急速に進みすぎて、

自分を大切にすることが後回しになりがち。だからこそ、意識的に「稽古」として習慣化


『稽古』の本当の意味って知ってる?


古事記の序文から来てるんだって!

「昔の事をよく学び、廃れてしまった貴重な知恵を見直す事で、現状に活かせる。その為に貴重な教えを絶やす事なく継承する為に、この古事記を書き記す」

光の魂たち 動物編 森井啓二 きれいねっと p74


簡単に言うと古い事に学んで「照今」今を照らす、

その知恵を現状に活かすって言う意味らしいです。


私達からすると古事記なんて古もいにしえだけど、古事記の時代でも古き良き知恵を活かして継承しますと言う姿勢があったんだね!と思うと感慨深い😌


トランプもMake America great again. 古き良きアメリカ🇺🇸に戻す?みたいな事言ってるね


現代の私達、何だか暴走している感はあるよね🧐

健康にしても、行動にしても、テクノロジーにしても何でも


私が今できる「稽古」は何だろう?

前へ▶️前へ▶️ 早回しで生きてる様な、そうしないと置いてかれそうな世界線💥


そんな中でも自分を大切にする🌿かしら?

「稽古」にしないと本当に後回しにしてしまうよね。

習慣化大事。


『早寝早起き』を稽古しようと思う。


【早起きは三文の徳】って教えがあるよね。三文って銭が3枚で「ごく僅か」って意味らしいけど、健康にも良いし、仕事や勉強もはかどるし、ごく僅かでも心身に徳を積んでる事になる。毎日続ける事で10年後大きな徳になるかしら。



Comments


bottom of page