top of page

快腸で快調

  • ayaw087
  • 2023年1月19日
  • 読了時間: 3分

①【腸と脳の関係・腸脳軸:Gut/Brain Axis】聞いた事ある?





日本語でも「腹を決める」:強い決心を意味しますよね。決めるのは頭なのに、どうして「腹」と言うのでしょうね?

「腹を探る」:気づかれないように、相手が何を考えているかつかもうとする事。考えるのは頭なのに、なぜ「腹」を探るのでしょうね? 本心は腹にあるという事でしょうか。

英語でも“Follow your gut” と言って、自分の体が「正しい選択」と感じる事に従え。という意味の表現があります。これは、お腹の神経が脳にメッセージを送っている事を直感として感じる事らしいですが。。。


🌿 腸と脳は繋がっていると昔の人々は感じていたのでしょうか🤔?



▪️ 腸と脳は迷走神経という体の中で一番大きい神経で繋がっています。


迷走神経は英語でVagus Nerveといい、VagusはWondering「放浪」を意味します。この神経は文字通り「さまよう」んです。 脳の底部から腹部へと移動し、そしてまた脳へ戻ってきます。 この迷走神経は、第二の脳として知られるようになった腸と、頭の中の中央脳とを接続して、その腸/脳軸を作ります。

また、空腹感や排泄、膵臓からの酵素の放出、胆嚢機能、腸の血流など、多くのことを担っています。


脳幹から多くの枝が伸びている神経で、頭の後ろ、付け根、首の近く、喉、食道、心臓、胃や小腸、大腸まで続いています。



▪️「腸脳軸」とは生きる上で欠かせない自律機能(呼吸、心臓、消化活動、血圧など)を制御する脳幹と腸神経系との間の双方向の神経経路のことで、メッセージのやりとりをしている直通ラインのようなもの。

その際、感情や知覚などもシグナルとして迷走神経を通り、各器官へ伝達されます。



▪️ 腸内環境が悪化する→ 脳の健康に影響:


腸の健康がしばしば、気分(うつ、不安、緊張など)、痛みの知覚、行動(攻撃的、落ち着きがないなど)に見られるます。逆に脳がストレスや、緊張を感じると、下痢や腹痛、食欲がなくなるなど腸機能も低下します。


うつなどの精神疾患や、ADHD や自閉症、学習障害などの発達障害にも、全く関係ないと思われる「腸の健康」に目を向けて見るのが良い理由はそこです。



快腸で気分快調を目指したいですね☺️🌿


🌿 腸と脳の深イイ関係


【Fun Fact】私たちの腸と脳の両方が、胎児の胚形成の発育初期に、組織の同じ塊から分裂し、発生していることがわかったそう♡


腸と脳の起源は同じで、2つの間の繋がりはなんと子宮内から始まっている!とは、何だか感慨深い♡


【双子の様な二つの器官】胎児になって離れた脳と腸は迷走神経で今も連絡を取り合っている♡


さあ今日から腸活で 頭スッキリ、気分快調🌿


腸が不調❌さん、

(便秘、下痢、オナラがよくでる、膨満感、下腹部痛み、)


脳が不調❌さん

(不安症、うつ、イライラ、忘れっぽい、ボーッとする、落ち着きがない、ハイパー)

炎症があるかもしれないよ🌱


次回は

炎症の末路↓


リーキーガット(leaky gut)

リーキーブレイン(leaky brain)


についてです。



#うつ #gutbrainaxis #迷走神経 #腸と脳の関係 #発達障害 #発達障害グレー #holisticallyfunctional #functionalnutrition #functionalnutritioncounselor #ADHD

#自閉症


















Comments


bottom of page